NEWS

不動産投資の始め方

不動産投資は「高額な買い物」かつ「長期戦」なので、始め方を間違えると後々の修正が難しくなります。

ここでは最初の一歩から購入後の運用まで、順を追って整理します。


1. ゴールを明確にする

まずは「なぜ不動産投資をするのか」をはっきりさせます。

目的によって選ぶ物件や資金計画が大きく変わります。

  • 安定した家賃収入(インカムゲイン型)

  • 将来の値上がり益(キャピタルゲイン型)

  • 節税・相続対策

  • 老後の収入源づくり


2. 基礎知識を学ぶ

最低限これらは押さえておくと失敗確率が下がります。

  • 利回りの種類

    • 表面利回り(家賃収入 ÷ 物件価格)

    • 実質利回り(家賃収入 − 経費 ÷ 物件価格)

  • 融資の仕組み(金利、期間、返済方式)

  • 経費の種類(固定資産税、管理費、修繕費など)

  • エリア選定の考え方(人口動態、需要と供給、再開発計画)


3. 資金計画を立てる

  • 自己資金の目安

    一般的に物件価格の10〜30%を頭金として用意

  • 融資可能額の確認

    年収・職業・資産状況で上限が決まります

  • キャッシュフロー試算

    家賃収入からローン返済・経費を引いた後、毎月プラスになるか必ず確認


4. 市場調査と物件探し

  • エリア選び

    • 大学・駅近・再開発エリアは空室リスクが低め

    • 人口減少地域は将来の売却が難しい

  • 物件タイプ

    • ワンルームマンション(少額から、管理は楽)

    • ファミリー向けマンション(一戸の利回りは低め)

    • 一棟アパート(規模は大きいが管理負担も大)

    • 商業物件(リスクは高いが収益性も高い)


5. 購入までの流れ

  1. 不動産会社やポータルサイトで情報収集

  2. 現地見学・賃貸需要の確認

  3. 融資事前審査

  4. 売買契約・重要事項説明

  5. 金銭消費貸借契約(ローン契約)

  6. 決済・引き渡し


6. 購入後の運用

  • 管理会社選び

    家賃回収・入居者対応・修繕手配を代行

  • 家賃設定の見直し(相場より高すぎると空室率UP)

  • 定期的なメンテナンス(資産価値維持のため)

  • 確定申告(青色申告で節税メリット)


7. 失敗を避けるコツ

  • 高利回り物件でも空室が多い地域は避ける

  • 修繕費の見積もりを甘く見ない

  • 融資条件は複数の金融機関で比較

  • 「売却出口戦略」を購入前から考える


 

最新のお知らせ

お知らせ一覧

最新の物件情報